さて安全地帯Ⅺ(11)の感想 旦那編。
ちなみに旦那は和太鼓奏者でございます。
一応その関係で生業をしているので、アーティスト(?)的な
視点をもっていると思います。
嫁がハマっているのは面白くなく思うと思うのですが
基本客観的に音楽を聴いてくれる人なので
「新譜なんだ~」とさらっとかけてみたところ・・・
2曲目(摩天楼)で
「えっ!なんだこれは。すごいな。」
・・もっとオヤジくさいのが来ると思っていたらしい。
「どんなパワーなんだ。挑発的。古くないし、50代なんでしょ?
ないよ、ない。こんな曲書かない。こんなの聴いたことない」
さらに3曲目(Cherry)に変わると
「えっ?!そんな曲の次にその曲持ってくる?色合い違うのに自然ですごい・・・キー全然違うのにどういう展開するとこうなれるの??」
6曲目(Power)では
「世界一周の旅?歌詞は・・・ちょっと笑える。いまどき使わねぇだろ、エキゾチックって。よく考えるとPowerの連呼もいまどき無いよね。」
7曲目(キタカゼとタイヨウ)は
「どうしてそんなメロディーラインに持ってくるの?いやすごい。」
8曲目(雨)では
「バラードでも曲によって歌声も変えてくるよ」
・・ここまでしか車に乗ってなかったので聴けなかったのですが(笑)
その他、
■なんか、インスピレーションが降ってきた!!
■これだけ個性の強い曲ばかりなのになんで統一感があるんだ。
■すごく歌いたくて仕方がなかったのが伝わってくる
■玉置すごいがバンドメンバーもすごい。
■・・・天才だね、この人。
等々申しました。正直、ここまで言ってもらえると思ってなかったのでびっくりしたのです。
さらにその後の彼の態度の代わり方が面白くてですね。
なんか、相当インスパイアされたらしく、前以上に自分自身の「曲」に対しての取り組みが変わりました。
旦那のその変化が面白かった(笑)
以上、旦那の感想。
私もただファンなだけの目線ではなく、
本当にこのアルバム、聴けば聴くほどハマるアルバムです。
それは私の耳もうそつけないので嫌だったら繰り返し聴かないしね。
これだけ繰り返すアルバムも安全地帯の中では久しぶりです。
コンサート、昔の曲もいいけれど、新譜の曲もたくさんやってほしい。
ホント。
今週、来週のSONGS が楽しみです。
ちなみに旦那は和太鼓奏者でございます。
一応その関係で生業をしているので、アーティスト(?)的な
視点をもっていると思います。
嫁がハマっているのは面白くなく思うと思うのですが
基本客観的に音楽を聴いてくれる人なので
「新譜なんだ~」とさらっとかけてみたところ・・・
2曲目(摩天楼)で
「えっ!なんだこれは。すごいな。」
・・もっとオヤジくさいのが来ると思っていたらしい。
「どんなパワーなんだ。挑発的。古くないし、50代なんでしょ?
ないよ、ない。こんな曲書かない。こんなの聴いたことない」
さらに3曲目(Cherry)に変わると
「えっ?!そんな曲の次にその曲持ってくる?色合い違うのに自然ですごい・・・キー全然違うのにどういう展開するとこうなれるの??」
6曲目(Power)では
「世界一周の旅?歌詞は・・・ちょっと笑える。いまどき使わねぇだろ、エキゾチックって。よく考えるとPowerの連呼もいまどき無いよね。」
7曲目(キタカゼとタイヨウ)は
「どうしてそんなメロディーラインに持ってくるの?いやすごい。」
8曲目(雨)では
「バラードでも曲によって歌声も変えてくるよ」
・・ここまでしか車に乗ってなかったので聴けなかったのですが(笑)
その他、
■なんか、インスピレーションが降ってきた!!
■これだけ個性の強い曲ばかりなのになんで統一感があるんだ。
■すごく歌いたくて仕方がなかったのが伝わってくる
■玉置すごいがバンドメンバーもすごい。
■・・・天才だね、この人。
等々申しました。正直、ここまで言ってもらえると思ってなかったのでびっくりしたのです。
さらにその後の彼の態度の代わり方が面白くてですね。
なんか、相当インスパイアされたらしく、前以上に自分自身の「曲」に対しての取り組みが変わりました。
旦那のその変化が面白かった(笑)
以上、旦那の感想。
私もただファンなだけの目線ではなく、
本当にこのアルバム、聴けば聴くほどハマるアルバムです。
それは私の耳もうそつけないので嫌だったら繰り返し聴かないしね。
これだけ繰り返すアルバムも安全地帯の中では久しぶりです。
コンサート、昔の曲もいいけれど、新譜の曲もたくさんやってほしい。
ホント。
今週、来週のSONGS が楽しみです。
PR
寒い・・・ 5月下旬とは思えない。
長袖重ね着2枚。異常な寒がりだというのもそうなのだが。
さて、今日は長いですよ。
ファンとしてはアルバムについて語らんわけにはいかん!という
ですけども。毎日会社の行き帰りで聴いてまして
会社に着くのが毎日あっという間なんです(笑)。
8枚目の「太陽」以来、2回の復活の9枚目、10枚目は
比較的落ち着いちゃった感じがあり、正直回数聴けなかったんですけど
今回は、正直賛否両論あると思いますが私はグッと来た曲が
多いアルバムなんですね。それにバンドとしてチャレンジな部分が
多いという点では本当に50過ぎの人が作ったものだとは思えないです。
大きなチャレンジ点は2点。
■今までずっと一緒にしてきた
プロデューサーの星勝さんが入ってなくて
アレンジが安全地帯のみ。
・・・これ、すごく大きいと思います。
星勝さん、もっと評価されていいと思う。
井上陽水も小椋桂もRCサクセションだって
彼のプロデュースの曲かなりあるんですよ。
だから賛否両論あるのも当然だし、
どう考えたって、星勝さんはすごいと思うんです。
その点アルバムを聴いていて
「きっと星さんならこんな風に持って行くんだろうな」
「もっと広がりのあるサウンドにするだろうな」
「オシャレに持っていくだろうな」
と思う点は多々あるんだけど、
「安全地帯」としての5人では
こうやりたかったんでしょうね。ずっと。
売れ線は本当はやりたくないことだったんだから。
(あくまでもハードロックだったんですよ、安全地帯って。
「ポップなんてクソ喰らえ」だったんですから・・・)
だから「前みたいなじゃなくてがっかり」
「こんな泥臭いんじゃなくて・・」という意見が
あるのもよくわかるけれど、
これが10代から一緒に暮らして活動して来た
「安全地帯」という5人のバンドとしての意思表示で、
ある意味デビュー作なんだと思います。
■ 作詞が玉置浩二
・・言わずもがな、安全地帯の詞と言えば松井五郎さんが圧倒的だった
訳だったのです。松井五郎さんの詞は基本短く、その行間が
言葉の印象や風景と私たちの想像力が作用し
余計切なくなったり、熱い気持ちになっていたのですが、
ソロ作品で詞に挑戦してきた玉置さんが唯一安全地帯については
触ってこなかったのに、とうとう自分の言葉で歌うようになったわけです。
これも正直、作詞家の手がける物にはかなわない部分があり、
松井五郎さんほどの行間で感じさせたり、語彙の面は足りない部分が
あるんだけど
(「Power」の連呼とか、「エキゾチック」という語彙は
「近年あまりきかないよね」という旦那の突っ込みが・・(笑)
「浦島太郎だから許してあげて」と言ったんですけど。)
ごまかしのないストレートな彼の純粋さと熱さ、切なさの言葉が
出ちゃってるんで、響いてしまうんですよね。
いつかソロ作品でもミスチルの桜井さんが玉置さんの歌詞を評価
していましたし。いいかなと思ってます。
これは、あくまでも1ファンとして
長ーく作品を観て来た中の感想です。
ちょっと聴くと、「ソロの延長?」という人もいるでしょうね。
でも明らかに違います。(まぁ長い活動の中価値が変化していけば、
その癖というのは出てくるでしょうね。)
一番の曲はどれかというと私は圧倒的に“ Hunter ” です。
サウンドがカッコいいです。コンサートがかなり楽しみだ。。
あぅあぅ、今も聴いていますが、ビリビリリします・・
でね、これは「当たり前」っちゃ当たり前なんだけどね
落ちただ なんだって言われていても なんでそんなにパワフルな
歌声なんだよ・・・と唸っています。
で、難しいメロディーラインをさらっと
歌うのが、本当、こんちくしょう、にくいぃぃぃぃ~!!
惚れちまうがな・・・ (ToT)
おそらく小学生からファンになってもう7-8回ぐらいは
「いつまでもファンなのはもういいや」と思ったのですが、
新譜聴いたりコンサート行っちゃうと
悔しいことにちゃんとサプライズと感動があって
「色々見聞きしてもやはりあなた(達)が最高」
と、引き戻されちゃうんですよ。 なぜなんでしょうか・・・・
まぁ、あくまでもファンの一方的な見解ですから、
聴き流してやってください。
今回はここまでですが
ファンだから一方的な思いで聴いているのも嫌なので
「ただの女たらしだと思っていて玉置浩二に悪印象」だった、
旦那のアルバム感想をお送りいたします(笑)。
もーぅ。頼むからこれ以上騒ぎ大きくなるようなことは
やめてね、玉ちゃん。勿体ないよ。。。
長袖重ね着2枚。異常な寒がりだというのもそうなのだが。
さて、今日は長いですよ。
ファンとしてはアルバムについて語らんわけにはいかん!という
ですけども。毎日会社の行き帰りで聴いてまして
会社に着くのが毎日あっという間なんです(笑)。
8枚目の「太陽」以来、2回の復活の9枚目、10枚目は
比較的落ち着いちゃった感じがあり、正直回数聴けなかったんですけど
今回は、正直賛否両論あると思いますが私はグッと来た曲が
多いアルバムなんですね。それにバンドとしてチャレンジな部分が
多いという点では本当に50過ぎの人が作ったものだとは思えないです。
大きなチャレンジ点は2点。
■今までずっと一緒にしてきた
プロデューサーの星勝さんが入ってなくて
アレンジが安全地帯のみ。
・・・これ、すごく大きいと思います。
星勝さん、もっと評価されていいと思う。
井上陽水も小椋桂もRCサクセションだって
彼のプロデュースの曲かなりあるんですよ。
だから賛否両論あるのも当然だし、
どう考えたって、星勝さんはすごいと思うんです。
その点アルバムを聴いていて
「きっと星さんならこんな風に持って行くんだろうな」
「もっと広がりのあるサウンドにするだろうな」
「オシャレに持っていくだろうな」
と思う点は多々あるんだけど、
「安全地帯」としての5人では
こうやりたかったんでしょうね。ずっと。
売れ線は本当はやりたくないことだったんだから。
(あくまでもハードロックだったんですよ、安全地帯って。
「ポップなんてクソ喰らえ」だったんですから・・・)
だから「前みたいなじゃなくてがっかり」
「こんな泥臭いんじゃなくて・・」という意見が
あるのもよくわかるけれど、
これが10代から一緒に暮らして活動して来た
「安全地帯」という5人のバンドとしての意思表示で、
ある意味デビュー作なんだと思います。
■ 作詞が玉置浩二
・・言わずもがな、安全地帯の詞と言えば松井五郎さんが圧倒的だった
訳だったのです。松井五郎さんの詞は基本短く、その行間が
言葉の印象や風景と私たちの想像力が作用し
余計切なくなったり、熱い気持ちになっていたのですが、
ソロ作品で詞に挑戦してきた玉置さんが唯一安全地帯については
触ってこなかったのに、とうとう自分の言葉で歌うようになったわけです。
これも正直、作詞家の手がける物にはかなわない部分があり、
松井五郎さんほどの行間で感じさせたり、語彙の面は足りない部分が
あるんだけど
(「Power」の連呼とか、「エキゾチック」という語彙は
「近年あまりきかないよね」という旦那の突っ込みが・・(笑)
「浦島太郎だから許してあげて」と言ったんですけど。)
ごまかしのないストレートな彼の純粋さと熱さ、切なさの言葉が
出ちゃってるんで、響いてしまうんですよね。
いつかソロ作品でもミスチルの桜井さんが玉置さんの歌詞を評価
していましたし。いいかなと思ってます。
これは、あくまでも1ファンとして
長ーく作品を観て来た中の感想です。
ちょっと聴くと、「ソロの延長?」という人もいるでしょうね。
でも明らかに違います。(まぁ長い活動の中価値が変化していけば、
その癖というのは出てくるでしょうね。)
一番の曲はどれかというと私は圧倒的に“ Hunter ” です。
サウンドがカッコいいです。コンサートがかなり楽しみだ。。
あぅあぅ、今も聴いていますが、ビリビリリします・・
でね、これは「当たり前」っちゃ当たり前なんだけどね
落ちただ なんだって言われていても なんでそんなにパワフルな
歌声なんだよ・・・と唸っています。
で、難しいメロディーラインをさらっと
歌うのが、本当、こんちくしょう、にくいぃぃぃぃ~!!
惚れちまうがな・・・ (ToT)
おそらく小学生からファンになってもう7-8回ぐらいは
「いつまでもファンなのはもういいや」と思ったのですが、
新譜聴いたりコンサート行っちゃうと
悔しいことにちゃんとサプライズと感動があって
「色々見聞きしてもやはりあなた(達)が最高」
と、引き戻されちゃうんですよ。 なぜなんでしょうか・・・・
まぁ、あくまでもファンの一方的な見解ですから、
聴き流してやってください。
今回はここまでですが
ファンだから一方的な思いで聴いているのも嫌なので
「ただの女たらしだと思っていて玉置浩二に悪印象」だった、
旦那のアルバム感想をお送りいたします(笑)。
もーぅ。頼むからこれ以上騒ぎ大きくなるようなことは
やめてね、玉ちゃん。勿体ないよ。。。
アルバムの発売日が近付くにつれ、違う方向で話が大きくなるのは
どうもファンとしては歯がゆい思いでいっぱいになるのです。
そして別に今に始まったことではない 彼の特異性に
今更ながらなんで大騒ぎするのか、わからんのです。
どうしてもゴシップネタにひっぱりたがる。
昔からそーゆーとこ、あったやん!!
問題発言とか、いや、今更、かなりライブのパンフとかにも
堂々と書いてあったと思うのですが。。。
基本 異端児なんだから、もう どーのこーの言うなよ・・
まぁ、普通で考えたら、嫌悪感ものなんでしょうけどね。
もうそれで、本人戦い挑んじゃってるからね。
また精神的に来ないことを祈りたいだけです。。。。
これを読みますと、かなり衝撃的ですしね。
どれだけの葛藤を抱えてきているのか。
たぶん、自分自身でも自分を処理できないんだと思う。
結局彼の本当は音楽の中だけでしか、わからない気がします。
発売日は明日だけど
買っちまいました。もう3回聴いてます。
なんというのか、良いんです。
でも、テンションというか、ソリソリとした緊張感を
携えているアルバムです。今までの安全地帯とは違うし
玉置浩二とも違う。やはり自分で歌詞を書いたというのは
それだけ現実味を帯びているので状況を色々と想像しちゃうんですよね。
戦ってます、色々なものと。
でも、それが彼らしくていいと思います。
どうもファンとしては歯がゆい思いでいっぱいになるのです。
そして別に今に始まったことではない 彼の特異性に
今更ながらなんで大騒ぎするのか、わからんのです。
どうしてもゴシップネタにひっぱりたがる。
昔からそーゆーとこ、あったやん!!
問題発言とか、いや、今更、かなりライブのパンフとかにも
堂々と書いてあったと思うのですが。。。
基本 異端児なんだから、もう どーのこーの言うなよ・・
まぁ、普通で考えたら、嫌悪感ものなんでしょうけどね。
もうそれで、本人戦い挑んじゃってるからね。
また精神的に来ないことを祈りたいだけです。。。。
これを読みますと、かなり衝撃的ですしね。
どれだけの葛藤を抱えてきているのか。
たぶん、自分自身でも自分を処理できないんだと思う。
結局彼の本当は音楽の中だけでしか、わからない気がします。
発売日は明日だけど
買っちまいました。もう3回聴いてます。
なんというのか、良いんです。
でも、テンションというか、ソリソリとした緊張感を
携えているアルバムです。今までの安全地帯とは違うし
玉置浩二とも違う。やはり自分で歌詞を書いたというのは
それだけ現実味を帯びているので状況を色々と想像しちゃうんですよね。
戦ってます、色々なものと。
でも、それが彼らしくていいと思います。
昨日は山形で酒盛り。
とあるお店の開店祝。
久しぶりの方々にも会えて感激。
自分でも「飲んだ」と思えるぐらい、昨日は呑みました。
(旦那、すまんなぁ。。)
でも幸せ★
「私、もしかしてお酒好きなのかなぁ・・」というたら
「間違いなく、好きだろう」と言われちまいました。えへっ(汗)
おかげで今朝はグロッキー気味で、
午後美容室のシャンプー台では グーグー寝ておりました。。
さて。安全地帯のアルバム発売日が
迫っている最中、恒例 Youtube探しにも精を出しておりますが
とうとう、見つけました!!このカバーが本当背筋ゾクゾクもので。
もう10回ほどまたみてしまった。。。
このマリーンと中西圭三がいっしょだったミュージックフェア
良かったですよね。
原曲は バニーマニロウです。思わずアルバム探して買っちゃったもの。
まさに玉置さんのためにあるような
曲だと思って観ているのです。
素敵だ。。。ずっと本当歌っていてほしいよ。
火曜日には新譜買いにいくぜ!
とあるお店の開店祝。
久しぶりの方々にも会えて感激。
自分でも「飲んだ」と思えるぐらい、昨日は呑みました。
(旦那、すまんなぁ。。)
でも幸せ★
「私、もしかしてお酒好きなのかなぁ・・」というたら
「間違いなく、好きだろう」と言われちまいました。えへっ(汗)
おかげで今朝はグロッキー気味で、
午後美容室のシャンプー台では グーグー寝ておりました。。
さて。安全地帯のアルバム発売日が
迫っている最中、恒例 Youtube探しにも精を出しておりますが
とうとう、見つけました!!このカバーが本当背筋ゾクゾクもので。
もう10回ほどまたみてしまった。。。
このマリーンと中西圭三がいっしょだったミュージックフェア
良かったですよね。
原曲は バニーマニロウです。思わずアルバム探して買っちゃったもの。
まさに玉置さんのためにあるような
曲だと思って観ているのです。
素敵だ。。。ずっと本当歌っていてほしいよ。
火曜日には新譜買いにいくぜ!
すでに金曜だね。えっ?!という感じ。
5月って結構暇な時期・・・のはずなのに
まぁ、嬉しい悲鳴っちゃ悲鳴だけど
毎日残業22時までコース。。。あぁぁぁぁ
仕事が 終わらねぇ!!!!
昨日は酒田のとんぼ返り。
3時間バスに揺られていって、仕事して
3時間バスに揺られて帰ってくるという。
9時に会社出て18時半に会社戻ってくるって
この時点でもう 就業時間過ぎているっちゅーの。
バスだから電話もできんし本当非効率。
おかげで出勤が8時になっていて
毎日14時間勤務かぁ。 あはははは!
つれーなー
そこから家に帰ってご飯づくりなどすると
食べるのが23時になるので
(旦那もかわいそうだ・・・)
どんどん プクプクになっていくよ~ (TOT)
この仕事の無いご時世に仕事あるだけいいんだろうけど
給料も悪いわけではないと思うけど
きついよー!!!!!
いつまで 戦うOLでいれるかは
わたくしの気力次第になってきております。