用事、といっても 結構音楽関係
土曜は ふろヰ道(現在充電中?)のオジマさんのバンドを
久しぶりにパースクへ観にいった。
なんだかパースク、模様替えしてました。
オジマさん、相変わらずいいドラムを叩いております。
他に出ていたバンドで印象的だったのは、青森の「日本の風」というバンドの
津軽弁バリバリのトークが面白かった。
日曜はなぜか9月15日に太鼓デビューすることになってしまい、
その練習。こんなに真剣に太鼓叩いた(練習した)のは初めてで、
かなり汗をかく。
太鼓も音としてとらえられるようになってくると、面白いもんですね!
まだ本当音合わせてたたくだけのレベルなんすけど、
徐々にお披露目できるようになれれば。
あと、実は今徐々にバンドやりつつあります。
やっと面子そろって、ぼちぼちスタジオ入り始めたりしていて。
ライブできるようになるには少し時間がかかりそうですが、
そうなったらぜひ、見に来てくださいね。
一皮も 二皮もむけてみたいです!!
うりゃりゃ!!!!
というわけで、なんだか暑いか寒いかわからぬまま
8月が終了してしまいました・・・とほほほ
土曜は ふろヰ道(現在充電中?)のオジマさんのバンドを
久しぶりにパースクへ観にいった。
なんだかパースク、模様替えしてました。
オジマさん、相変わらずいいドラムを叩いております。
他に出ていたバンドで印象的だったのは、青森の「日本の風」というバンドの
津軽弁バリバリのトークが面白かった。
日曜はなぜか9月15日に太鼓デビューすることになってしまい、
その練習。こんなに真剣に太鼓叩いた(練習した)のは初めてで、
かなり汗をかく。
太鼓も音としてとらえられるようになってくると、面白いもんですね!
まだ本当音合わせてたたくだけのレベルなんすけど、
徐々にお披露目できるようになれれば。
あと、実は今徐々にバンドやりつつあります。
やっと面子そろって、ぼちぼちスタジオ入り始めたりしていて。
ライブできるようになるには少し時間がかかりそうですが、
そうなったらぜひ、見に来てくださいね。
一皮も 二皮もむけてみたいです!!
うりゃりゃ!!!!
というわけで、なんだか暑いか寒いかわからぬまま
8月が終了してしまいました・・・とほほほ
PR
この画像、時計周り、反時計周り
どちらにみえますか???
(回転して見えない時はこちらからどうぞ↓
http://www.news.com.au/heraldsun/story/0,21985,22556281-661,00.html)
観る人によってなんとまわっている方向が
違ってみえるんですって。
ちなみに私ははじめは反時計回り、旦那さまは時計周りに見えました。
しばらく経ってから両方みることができるようになったんだけどね。
で、これから何がわかるかというと
時計回りに見える人は右脳をよく使っていて、
反時計回りにみえる 人は左脳をよく使っているということがわかるそうで
大雑把に訳すと
◆右脳派の特徴◆
感情で物事をきめる
大きな視点でものごとを見る
現在と未来をみつめる
シンボルとイメージ
哲学と宗教心
リスクをおかす
◆左脳派の特徴◆
論理的
具体的な事柄に基づいてものごとを見る
言葉と言語
現在と過去
数学と科学
安全性を重視する ・・・・ということのようですが
反時計は左脳派ということで
イマイチ納得いかず。
だって左利きだし、直観派なので
おそらく右脳を使っているはずなんです。
うーん・・・・
最近左脳派だというのは、ある意味ストレスがかかっているのかしら。
しかし不思議ですな。おんなじ絵のはずなのに違ってみえるなんて!!
皆さんはどちらでしたか???
今週も 稼働日4日のうち 3日新幹線乗った。
秋田の由利本荘、埼玉、東京、宇都宮。
だんだん どのタイミングでスピードをゆるめて どのタイミングで駅に到着するのか
何号車に乗っていると何口に近いのかが分かるようになってきた。
そのうち新幹線のワゴン販売のオネェさんまで覚えてしまうのではないか・・・
と思っていたのだが
うちの母は 仕事でしばらく那須に新幹線でいっていたら
本当にワゴン販売のおねぇさんに覚えられていた。
そこまで 言ってない
まぁ本数の多い東北新幹線だから・・と思いつつ
なんだか負けた気がしてならないです。
秋田の由利本荘、埼玉、東京、宇都宮。
だんだん どのタイミングでスピードをゆるめて どのタイミングで駅に到着するのか
何号車に乗っていると何口に近いのかが分かるようになってきた。
そのうち新幹線のワゴン販売のオネェさんまで覚えてしまうのではないか・・・
と思っていたのだが
うちの母は 仕事でしばらく那須に新幹線でいっていたら
本当にワゴン販売のおねぇさんに覚えられていた。
そこまで 言ってない
まぁ本数の多い東北新幹線だから・・と思いつつ
なんだか負けた気がしてならないです。
うちの会社は特にお盆休みというものは存在しないのだが
その方が休みやすいので私はよく盆に休む。
で、実家に帰った。ちこっとだけね。
実家では 特に何かあるわけではないが

招き猫の足の撮影とか

東京国立博物館で
埴輪の観察とか
(本当は「対決 巨匠たちの日本美術」観にいった)
うちには2日いるかいないかでサヨナラし
旦那さまの太鼓団体?!の公演を 新潟までみにいった。
いやぁ、すごい団体だった・・・・
太鼓打ちというよりは バレエ団のような。
無駄動きが一切ないのだ。
頭かいたり 汗ふいたり 鼻かいたりなどの動きは一切なし。
影でもその美しいシルエットのまま。。。
もうたぶん意識も朦朧とするようなことをしているのに
息の乱れは一切なく、立ち居振る舞いがピシッとしているだけではなく
しなやかで品がある。すげぇ。
で、みんないい男(ウフッ)!
日本の男子がみんなああであれば、国力も変わるかもしれない。
旦那の師匠にもあってきたが、なんとも言えぬオーラが漂っていました。
てな訳で、あっというまのお休み。
その方が休みやすいので私はよく盆に休む。
で、実家に帰った。ちこっとだけね。
実家では 特に何かあるわけではないが
招き猫の足の撮影とか
東京国立博物館で
埴輪の観察とか
(本当は「対決 巨匠たちの日本美術」観にいった)
うちには2日いるかいないかでサヨナラし
旦那さまの太鼓団体?!の公演を 新潟までみにいった。
いやぁ、すごい団体だった・・・・
太鼓打ちというよりは バレエ団のような。
無駄動きが一切ないのだ。
頭かいたり 汗ふいたり 鼻かいたりなどの動きは一切なし。
影でもその美しいシルエットのまま。。。
もうたぶん意識も朦朧とするようなことをしているのに
息の乱れは一切なく、立ち居振る舞いがピシッとしているだけではなく
しなやかで品がある。すげぇ。
で、みんないい男(ウフッ)!
日本の男子がみんなああであれば、国力も変わるかもしれない。
旦那の師匠にもあってきたが、なんとも言えぬオーラが漂っていました。
てな訳で、あっというまのお休み。
斉理幻夜の演奏の模様をYouTubeに載せました。
よかったらみてみてくださいな。


斉理幻燈火
■前半
http://jp.youtube.com/watch?v=KVhxr_O9dbI
■後半
http://jp.youtube.com/watch?v=uWLDQqbKnzo
この演目はこのお祭りのために旦那さまがプロデュースしたものです。
このバックに灯篭があっての感じがなんともたまらんのです。
長いので前半と後半に分けていますが
どうぞお楽しみください~
よかったらみてみてくださいな。
斉理幻燈火
■前半
http://jp.youtube.com/watch?v=KVhxr_O9dbI
■後半
http://jp.youtube.com/watch?v=uWLDQqbKnzo
この演目はこのお祭りのために旦那さまがプロデュースしたものです。
このバックに灯篭があっての感じがなんともたまらんのです。
長いので前半と後半に分けていますが
どうぞお楽しみください~